社長ブログ

月別アーカイブ

2015.08.30

マイナンバー対応で注意すべきこと

 こんばんは。オフィス・イーユーシーの池本です。

いよいよ2015年10月からマイナンバー(個人番号)の通知が始まり、2016年の1月からマイナンバー制度の利用が開始されます。

起業の規模に関わらず、すべての会社でマイナンバー対応をしなければなりません。そして、マイナンバーの利用範囲は、①社会保障、②税、③災害対策に限り、それ以外の目的で提供・収集・保管は禁止されています。

【会社がすべきこと】
1.会社は従業員等から本人とその扶養家族のマイナンバーを集めなければなりません。
2.マイナンバーを収集する際に厳格な本人確認が必要です。
3.現在の法定調書、申告、届書にマイナンバーを追加しなければなりません。
(具体的には、源泉徴収票や給与所得者の扶養控除等申告書等)
4.マイナンバーの保管は厳重な管理をしなければなりません。
5.マイナンバーの法定保存期限が過ぎたら、速やかに廃棄しなければなりません。(※バックアップデータも含みます) しかも、その廃棄記録も義務付けられています。

上記の事柄に関して影響があるITシステムを保有している場合は、その改修が必要となります。特に、マイナンバーを使用する部門以外では、マイナンバーデータにアクセスできないようにアクセス制御の機能も必要となります。システム運用で定期的に保管しているバックアップデータを含めて廃棄情報を記録していかなければならないので、運用も複雑になりそうです。

大手の会社は、保有するIT部門がその準備を進めていることでしょう。

問題はIT部門をもたない会社です。使用している業務アプリケーションのメーカーがマイナンバー対応してくれる場合はよいですが、外注開発したような業務アプリケーションでは、システム改修が必要となるので、多大な費用が発生します。しかも、改修スケジュールが重なって間に合うかどうか微妙な状況も発生するかもしれません。対応がまだの場合は、今すぐに準備を進めましょう!

また、今までそのようなITシステムを持っていない場合、マイナンバーを厳重に管理・保管・廃棄する必要があるので、エクセルでお手軽に管理するなどという訳にはいかないのではないでしょうか?

少なくとも、マイナンバーをデータベースに格納し、パスワード管理するのはもちろん、データをUSBなどで持ち出せないようなディバイスコントロールも必要です。できたら外部ネットワークにつながらない環境が望ましいでしょう。

※マイナンバーについて、最新の詳しい情報は政府広報オンラインのページ等をご確認ください。

Tweet

2015.08.21

「IT音痴度テスト」をやってみませんか?

 こんにちは。オフィス・イーユーシー代表の池本です。

今回のテーマは、「IT音痴度テスト」です。
このテストは、IT経験30年超の私が、かつてサラリーマン時代に実際に見たIT音痴の
人々のことを元に独断と偏見で作ってみた面白テストです。ぜひ、トライしてみて下さいね。
以下の質問で「はい」の数をカウントして下さい。

Q1.「IT」を”イット”と読む。
Q2.会社のパソコンの電源ボタンの位置を知らない。
Q3.いまだにワープロ(専用機)を使っている。
Q4.メールをしたことがない。。
Q5.「クリック」とは何の事だかわからない。
Q6.いまだに机の中にフロッピーディスクが入っている。
Q7.1度もインターネットで検索をした事がない。
Q8.メールを送った後で、必ず電話してメールが着いたか確認する。
Q9.メールを必ずプリントアウトして保存している。
Q10.コンピュータは決して間違わないと信じている。
Q11.パスワードを書いた紙をパソコンの近くに貼っている。
Q12.OS(オーエス)の役割は知らない。
Q13.人工知能ロボットは、裏で人が操作していると思う。
Q14.「タップ」とは何の事だかわからない。
Q15.公衆無線LANとは何か知らない。
Q16.コンピュータは万能だ。
Q17.海外にメール送信すると届くまで数時間かかると思う。
Q18.コンピュータ・ウィルスは人間にも感染する。
Q19.「フィッシングサイト」とは何か知らない。
Q20.「Facebook」は外国の本だ。


さて、「はい」の数はいくつありましたか?
次の数に対応するコメントを参考にしてください。
【評価】
 0   :素晴らしい!ITの常識に関しては合格です。
 1~3 :まずまずのIT常識を持っています。
 4~8 :ITをもう少し勉強すれば大丈夫!
 8~20:ITのことを専門家の指導のもとで、初歩から勉強する必要があります。


【解説】
 Q1.日本の某元総理のことばです。(笑)
 Q2.パソコンに触らなければ覚えません。
 Q3.新しい環境に切り替えていかないと取り残されます。
 Q4.今やスピードの時代ですからぜひメールは覚えてください。
 Q5.マウスのボタンをカチッと押す操作です。
 Q6.フロッピーディスクは記念においているのですか?もう使えるPCも少ないです。
 Q7.現代はインターネットで手軽に情報を検索できるので、ぜひトライしてみてください。
 Q8.メールが100%届くとは限りませんが、毎回確認の電話は行き過ぎですね。
 Q9.紙で保存するよりディスクで保存した方が便利です。
 Q10.コンピュータのプログラムが間違っていたら結果も間違います。
 Q11.セキュリティの面でNGです。
 Q12.OSは、コンピュータの基本ソフトで入出力やプログラム実行の管理をしています。
 Q13.最近の人工知能ロボットは、AIが搭載されていて人間との会話も可能です。
 Q14.スマホなどのタッチデバイスで画面を軽くたたく動作のことでマウスのクリックに相当します。
 Q15.駅などのパブリックな場所でつながる無線LANスポットのことです。
 Q16.Q10でも言ったように、万能ではないです。
 Q17.どういう経路で伝わるかによりますが、通常は数秒~数分で届きます。
 Q18.コンピュータ・ウィルスはプログラムなので人間には感染しません。
 Q19.IDとパスワードを搾取する目的で作られた、本物そっくりの画面の偽サイトのことです。
 Q20.全世界で5億人ものユーザがいる有名なSNS(ソーシャルネットワークサービス)です。


いかがでしたか?わかっているつもりでも、そうでなかったこともあったかも知れません。
ITを勉強しようと思った方は、思い立ったが吉日、さっそく始めてみてください。
Tweet

2015.08.16

IoT(Internet of Things)のもたらすもの

 こんにちは。オフィス・イーユーシーの池本です。
残暑が厳しい中、いかがお過ごしですか? 今日は、IoT(Internet of Things)のことを書こうと思います。

IoTというのは、大雑把に言うと、コンピュータ関連機器だけでなく、世の中のいろいろな物に通信機能を持たせて、インターネット経由で、お互いに通信をして、自動制御などを行うことを指します。

身の周りでも数年前から、インターネットにつながる電気ポット、冷蔵庫、エアコンが販売されています。これらは、特定のユーザがその機器からデータを取得できるようですが、それらの機能をもっと進化させて、機器同士が通信して、それぞれを自動制御する仕組みもあるようです。

外出先から家電を制御したり、防犯管理をしたりできて、人間にとっては、とても便利な世の中になってきています。

しかし、その反面、怖いと思うこともあります。それは、いろいろなものがリアルタイムでインターネットにつながって、データのやり取りをするということは、個人の行動がリアルタイムにデータとしてインターネットに流れるということです。もし、そのデータをハッカーにハッキングされたら、プライバシーなど無いのと同じです。
この対策は十分になされる必要がありますね。

とはいえ、IoTはますます進化していくことでしょう。インフラも、IoTのデータの受け皿として機能することが求められます。自動運転の自動車が走り回る時代も、すぐそこまできています。家庭用ロボットも同様です。

とにかく、人間にとって、素晴らしい未来になってほしいと、つくづく思います。

Tweet

2015.08.08

ITセミナーを受講してもなかなか身につかない理由

 こんにちは、オフィス・イーユーシーの池本です。
皆様は、ITスキルを習得したいと思った時にどのような方法で実現するのでしょうか。

手っ取り早いのは、ITセミナーを受講することですが、一般的によく聞くことは、「セミナーを受講した時はわかった気になっていたけれど、いざ自分でやろうとしたらわからなかった」というものです。

なぜ、そのようなことになるのでしょうか? 折角、安くないお金を払って受講したのに・・・!?

考えられる理由は何でしょう???
ExcelやWordの操作セミナーの例で言うと、セミナーは通常次のような感じで実施されます。
①セミナー用テキストを基に講師が解説をします。
②講師の指示に従って、実際にテキストに載っている操作をします。
③テキストの演習問題を自分で考えて操作してみます。
④講師が模範解答を説明してくれます。
⑤①~④をテキストに沿って繰り返します。

さて、何が問題だったのでしょう?特に問題はないように思われますが・・・

いいえ、次のような問題が考えられます。
①テキストの問題
あくまでExcelとかWordの機能に基づいたテキストになっているので、受講者の業務要求に則したものではないということです。まぁ、一般的な講習のテキストではしかたないかもしれません。本来なら、業務要求に則した内容のテキストが望ましいでしょう。
②講習の進め方の問題
操作をテキスト通りなぞるだけでは、ただ操作しただけで、記憶にはあまり定着しないと思います。したがって、しばらく経つと忘れてしまうのです。
①のテキストの問題にも絡みますが、受講者が業務である実現したいことをするには、この操作なのだというしっかりとした意識を持つことが重要です。
③受講者側の意識の問題
人に教えてもらうということは楽でいいのですが、苦労しない分、忘れるのも早いのではないでしょうか?
会社に戻ったら、忘れる前に、習ったことを復習することが重要です。

偉そうにこのブログを書いている私も人のことは言えません。セミナーを受講しても、すぐに業務の中に取り込んでいかないとすぐ忘れてしまいます・・・
ひとつのことを習得するのには、時間をかけて何度も繰り返して覚えていくしかないですね(笑)

Tweet