社長ブログ
月別アーカイブ
2016.02.28
IT導入で失敗する会社とは?
オフィス・イーユーシーの池本です。
今回は、「IT導入で失敗する会社」について書きたいと思います。
今や、あらゆる規模の会社で何らかのITシステムは導入されていると思います。たとえ、ひとり社長の会社であってもです。
いまだに算盤と手作業で事務処理をしているという会社は、さすがに探すのが難しいでしょうね・・・
しかし、「導入したITはうまく活用されていますか?」という質問をさせていただくと、返ってくる答えは・・・
・「かえって不便になった」
・「メールとインターネットでしか使っていない」
・「ホームページを作ったけど、全然更新していない」
・「難しくて使いこなせない」
など、否定的な回答が多いのはなぜなのでしょう?・・・
その原因を推測すると、以下のようなことではないでしょうか。
■目的が不明確
安かったから、とか、なんとなく使えそうなど、ITを何のために使うかを考えなくて導入したりしていませんか?
■導入後の事務処理設計が不十分
現場の処理がよく分かっていない人が導入を決めてしまっていませんか?
■既存のITシステムと連携の考慮不足
これも上の話と似ていますが、現行のITシステムのことをよくわかっていない人が導入を決めていませんか?
■IT導入教育の不足
ITシステムは担当者がうまく使いこなして初めてうまく機能します。そのための教育をしていますか?
■現場ニーズとのアンマッチ
現場のニーズを無視して、ITシステムを導入してもうまく機能しません。現場のニーズの把握はできていますか?
他にもいろいろとあるかと思いますが、まとめると次のようになります。
「ITを導入する時は、現場の処理や既存ITシステムのことを十分調査の上、目的を明確にして、現場のニーズにも配慮しつつ、担当者教育を実施する必要がある。」
ITをうまく活用するということは、現場の担当者がそのシステムを使いこなしてこそ実現できることですからね。
それから、注意点をひとつ。現場のニーズを考慮すると言いましたが、現場の意見を聞きすぎてもいけません。
現場は、なるべく現状を変えたくないので、新しいITシステムを導入する時には、反対意見がでてくるかもしれません。
ですから、導入推進者は、現場の担当者にそのITシステムを導入することで得られるメリットを十分に説明して納得してもらうことが必要です。
担当者が納得して運用しないと、導入したITシステムがうまく機能しないことに繋がるからです。
さて、今まで述べてきたことに何か思い当たることがありませんでしたか?
もし、何か思い当たることがあるようでしたら、今後のIT導入の時に、今日の話を思い出していただけたら幸いです。
2016.02.24
クラウドサービスの活用
オフィス・イーユーシーの池本です。
私は高校の時のクラブのメンバーとの飲み会スケジュール調整用?にサイボウズLiveという無料のグループウェアを試しているところです。(使ってみなければわからないですから)
そこで、今回は、クラウドサービスの活用というテーマで書ことう思います。
世の中には、いろいろなクラウドサービスが存在しています。例えば次のようなサービスです。
1.ストレージサービス(ファイルの置き場所)
Dropbox、Googleドライブなど
2.ファイル共有(写真や文書)
iCloud、OneDriveなど
3.グループウェア(情報共有)
サイボウズなど
4.ホームページ制作・運用(CMSなど)
Biz+など
5.業務アプリケーション(顧客管理やSFAなど)
Zoho CRMなど
6.その他
しかも、これらのクラウドサービスの中でも無料のサービスも数多くあります。
あるディスク容量以内なら無料で、それ以上になると有料となるようなものもあります。
これらの無料サービスは、お試しという意味合いなのでしょうが、データ量が少なければ十分です。
個人で活用したり、IT費用を抑えたいというビジネスユーザにも十分活用できる筈です。
さて、クラウドサービスのメリットとして、一番に挙げられるのは、やはり、いつでもどこでも使えるという点でしょう。
会社のオフィスで、PCを使って作業していた文書を、外出先でスマホで確認するという使い方ができるので、
あらゆるビジネスシーンで活用できそうですね。
今、何気なく「スマホで」と書きましたが、よくできたクラウドサービスは、
PC(Windowsやmac)、iPhoneやandroid、タブレットなどのあらゆるデバイスに対応しています。
PCだけしか対応していなかったら、ノートPCを持ち歩かなければいけません。一昔前は、そうでした・・・
でも、今は、スマホ用の専用アプリもあったり、ブラウザベースのアプリであったりして、
デバイスを選ばないというものが増えています。
いつでも、どこでも、何でも(デバイス)仕事ができる環境があるので、移動中の電車の中で文書を作ったり、
顧客先でもすぐに見積書を発行できます。(紙の印刷が必要な場合は、近くのコンビニでプリントサービスを使えば可)
すごい時代になったものだと感心しつつも、精神衛生的にはどうかなと正直思います。(笑)
ITは便利ですが、時間をうまく管理するのは人間ですから、逆にITに縛られるような使い方は考えものです。
ちょっと、テーマからはずれたかもしれませんが、クラウドサービスをうまく使って、ビジネスに役立てましょう!というお話でした。
2016.02.21
「経営の見える化」のために
オフィス・イーユーシーの池本です。
今回のテーマは、「経営の見える化」のためにITを活用しましょうというお話です。
経営者にとって、会社の経営に関する状況がハッキリと見えると経営判断もしやすいですよね。
売上、経費、売れ筋商品、死に筋商品、不良在庫、優良顧客、不良顧客、社員情報、市場情報などいろいろな情報が会社の中にはあふれています。
御社では、これらの情報がハッキリと見える仕組みがありますか?
ここでいう「ハッキリと」というのは、担当者から口頭で聞くのではなく、経営者自身が見てわかるデータになっているか?ということです。
「担当者から聞く」ということは、経営判断をすべき社長ではない担当者の思い込みが入ってしまい、
正確なデータが見えてこないことがあるので、誰が見ても同じ数字で表現することが必要です。
できれば、時系列の状況をグラフにすることで、よりわかりやすくすることができます。
そのデータを見て、経営者は経営判断を行い、自社のビジネスの舵取りをしていくのです。
データを見える化することで、それらを社員に公開することで、社員一丸となって、会社の方向性のベクトルを合わせることができるのです。
さて、それでは、「経営の見える化」はどうするのか?ということですが、最初にお話したように、ITを活用するのです。
いろいろな状況をデータ化することで、コンピュータで処理することができるようになりますので、
まずは、どうやってデータ化するかを考えてください。
売上や経費などはもともと数字データですので、予定と実績でよいですが、顧客満足度などはアンケートなどで
数値化する必要があります。
また、売れ筋商品や死に筋商品などは、データを集計・分析して、対象をあぶりだす必要があります。
社員情報も人事評価に使う項目はデータ化する必要があるでしょう。
これらの「見える化のためのデータ」が決まったら、データベースを構築して、データを蓄積、分析する仕組みを作りましょう。
当然ならがら、これらの仕組みはITを使わなければ難しいでしょう。
これらの経営判断のためのデータをすぐに見ることができれば、経営者は状況の変化に素早い対応がとれます。
経営にとって、「スピードは命」ですから、ITを活用して、「経営の見える化」を実現するシステムを構築することは非常に重要なことです。
特に、現在、「経営の見える化」がされていない会社様は、今からでも遅くないので、ぜひ、「経営の見える化」のできるITシステムの構築をお勧めいたします。
2016.02.17
EUC(イーユーシー)とDIY(ディーアイワイ)の関係とは?
こんにちは。オフィス・イーユーシーの池本です。
今回は、「EUCとDIY」というテーマで書きたいと思います。
私は、常々、「EUC(End User Computing)」のことを一般の皆様に説明する時、わかりやすい表現はないか考えていました。
今日、突然、思い浮かんだ言葉が「DIY」です。
ご存知のように「DIY」とは、「Do It Yourself」のことです。
「DIY」とは、専門業者でない人が、日曜大工で自分で、家具を作ったり、壁紙を貼ったりすることですね。
つまり、簡単な事はプロに頼まなくても自分でやれば費用も抑えられるという訳です。
この考え方は、まさに「EUC」の考え方と同じです。
「EUC」の考え方は、ユーザー(利用者)がITに積極的に関わって、自分でできることは自分でやるということなのですが、まさに「DIY」と同じなんです。
難しいことはプロに任せて、自分でできることはユーザー自身がやれば、費用も抑えられるし、時間的にも早く実現します。
例えば、簡単な集計表を作るならエクセルなどで自分で作れば良いですね。
わざわざ専門家にプログラムを開発してもらう必要もありません。
もし、専門家に頼む場合は、どういう表で、各項目の意味や計算式を細かく説明しなければなりません。
そんな説明をする時間を考えたら、全部わかっている自分で作った方が早いというものです。
そんな考え方で、ITの活用を進めていくのが、「EUC」なんです。
これからは、「EUC」の説明は、ITにおける「DIY」と説明しようかと思います。
あるいは、「Do It Yourself」の「It」(イット)を「IT」(アイティ)と読んで「ドゥ・アイティ・ユアセルフ」と読んでもらいますかね~(笑)
いかがですか?こういうことなら、すでに自分でやってらっしゃるのではないでしょうか。
難しく考えずに、ITにおける「DIY」を進めていきましょう!
2016.02.10
日本のIT投資マインド
オフィス・イーユーシーの池本です。
今回は、日本のIT投資マインドについて解説したいと思います。
少し古い数字ですが、ガートナーの2008年の「IT投資動向報告書2008」によると、日本のIT投資マインドランキングは、調査17ヶ国中17位!?
なんと、最下位なのです・・・日本人として、愕然とする結果です。
ちなみに、そのランキング(一部)は次のとおりです。
1 インド 2 米国 3 オーストラリア 4 中国 5 ポーランド 6 カナダ ・・・・ 15 シンガポール 16 イタリア 17 日本
日本の経営者は、ITへの新規投資、戦略投資への意欲が世界に比べて低いという結果だそうです・・・
また、ガートナーの同調査によると、「日米のIT投資によって期待する効果・目的の日米比較」では、、米国は「顧客満足度の向上」、「競争優位の獲得」、「売上増加」、「新規顧客獲得」という「攻めの投資」が高く、日本は、「業務コストの削減」、「業務プロセスの効率化」、「ペーパーレス」などの「守りの投資」が高いという傾向となっています。
このことで見えてくるのは、自社のビジネスの発展にIT投資は欠かせない重要な位置づけでITを積極的に使う米国の経営者と
あくまで補助的な位置づけでITを消極的に使う日本の経営者という姿ではないでしょうか?
ガートナーのこの調査結果は2008年のものですから、今とは少しIT環境が違う気がします。
この当時に比べて、今はクラウドなど、低コストでITを活用できる環境があるからです。
しかし、残念ながら、日本の経営者のITに消極的なITマインドはそれほど変わっていないように思われます・・・
それほどコストをかけなくとも、ITを積極的に活用する環境がそろっています。
あとは、積極的にITを活用しようという日本の経営者のITマインドの変化だけです!
さぁ、今からでも遅くありません。ITを積極的に経営に活用しようではありませんか?